出産内祝い

子育て支援

出産後の内祝いとは?

赤ちゃんが生まれた後、親戚や友人、職場の方々からお祝いをいただくことがあります。そのお礼として贈る「内祝い」は、日本の伝統的な習慣の一つです。特に初めて出産された方にとっては、何をどうすればよいのか戸惑うことも多いでしょう。そこで、基本的なマナーや流れをわかりやすく説明します。


内祝いの基本ルール

1. 内祝いを贈る時期

出産後 1か月以内 を目安に贈るのが一般的です。赤ちゃんのお宮参り(生後1か月ごろ)を終えたタイミングで贈るとよいでしょう。ただし、出産後すぐは体調も不安定なため、無理をせずに家族と相談しながら準備してください。


2. 内祝いの金額の目安

お祝いをもらった場合、半額~3分の1程度の金額 の品物をお返しするのが一般的です。例えば、1万円のお祝いをいただいた場合、3000円~5000円程度の内祝いを選びます。ただし、高額なお祝い(例:5万円以上)をいただいた場合は、半額にこだわらず、相手との関係性を考慮して選びましょう。


3. 内祝いの品物の選び方

内祝いの品物は、相手の好みによりますが、以下のようなものが人気です。

  • カタログギフト(好きなものを選んでもらえるので便利)
  • お菓子や食品(洋菓子・和菓子・高級フルーツなど)
  • タオルや日用品(今治タオル、洗剤セットなど)
  • コーヒー・紅茶のギフトセット(日常で使いやすい)

名入れのギフト(赤ちゃんの名前入りのお菓子やタオル)もありますが、目上の方には避けたほうがよい場合もあります。


4. 熨斗(のし)と表書き

内祝いには、紅白の蝶結びの水引がついた熨斗(のし) をつけます。

  • 表書き(上段): 「内祝」または「出産内祝」
  • 名前(下段): 赤ちゃんの名前(ふりがなをつけると親切)

例:

コピーする編集する内祝
悠斗(ゆうと)

祖父母や親族には、赤ちゃんの名前を知ってもらう機会にもなります。


5. 内祝いを贈る方法

① 直接渡す場合
近くに住んでいる場合は、訪問して手渡しすると丁寧です。ただし、相手の都合を考慮し、事前に連絡を入れましょう。

② 宅配で贈る場合
遠方の方や忙しい方には、ギフトショップやオンラインストアを利用して配送すると便利です。その際、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードやお礼状 を添えると、より丁寧な印象になります。


内祝いのマナーと注意点

  1. お祝いをもらっていない方へ贈らない
    内祝いは「お祝いをいただいた方へのお返し」なので、お祝いをもらっていない方に贈ると逆に失礼になることがあります。ただし、特別にお世話になった方には「感謝の気持ち」として贈っても問題ありません。
  2. 高価すぎるものを選ばない
    相手が負担に感じるような高価なものは避けましょう。また、お祝いをいただいた金額以上のものを贈るのはマナー違反です。
  3. 喪中の方には慎重に
    喪中の方には、派手な内祝いは避けたほうがよいでしょう。シンプルな包装で、のしを付けずに贈るのが一般的です。

まとめ

内祝いは、お祝いをくださった方への「感謝の気持ち」を伝える大切な習慣です。出産後の忙しい時期ですが、無理をせず、家族やオンラインサービスを活用しながら、マナーを守って準備しましょう。
分からないことがあれば、デパートやギフト専門店のスタッフに相談すると安心です。

タイトルとURLをコピーしました