妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体調の影響で口腔内のトラブルが起こりやすくなります。お母さんの健康だけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康にも関わるため、しっかりと口腔ケアを行うことが大切です。ここでは、なぜ妊娠中の口腔ケアが必要なのか、そして具体的なケアの方法について詳しく説明します。

1. なぜ妊娠中の口腔ケアが重要なの?
妊娠中は以下のような理由で、口腔内の環境が変化しやすくなります。
① ホルモンバランスの変化による歯ぐきの炎症
妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが増加し、歯ぐきの毛細血管が拡張しやすくなります。その結果、妊娠性歯肉炎(しにくえん)と呼ばれる症状が起こりやすくなり、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなったりします。
② つわりによる歯みがき不足
妊娠初期に多くの人が経験する「つわり」によって、歯ブラシを口に入れるのが気持ち悪くなり、歯みがきが不十分になりがちです。その結果、歯垢(しこう)や歯石が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
③ 食生活の変化による影響
妊娠中は、甘いものや炭水化物を欲することが多くなります。しかし、糖分の多い食事は虫歯の原因となるため、口腔内の清潔を意識することが必要です。
④ 妊娠性歯周病と早産・低体重児出産の関係
近年の研究では、妊娠中の歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることが分かっています。これは、歯周病の原因菌が血流を通じて子宮に影響を与えるためと考えられています。

2. 妊娠中の口腔ケアのポイント
では、妊娠中にどのようなケアをすればよいのでしょうか?以下のポイントを意識すると、口腔内の健康を保つことができます。
① 毎日の歯みがきを丁寧に
- つわりがある場合は、無理せず体調に合わせて歯みがきを行いましょう。
- 歯ブラシを小さめのものに変えると、嘔吐反射を防ぎやすくなります。
- 歯みがき粉の匂いや味が気になる場合は、水だけで磨いてもOKです。
- 食後すぐが難しいときは、うがいだけでもするようにしましょう。
② デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。特に歯ぐきが腫れやすい妊娠中は、やさしくケアすることが大切です。
③ こまめにうがいをする
つわりがひどく歯みがきができない場合は、口をゆすぐだけでも口腔内を清潔に保つことができます。特に、以下のタイミングでうがいをすると効果的です。
- 食後
- 嘔吐した後(胃酸が歯を溶かすのを防ぐため)
- 甘いものを食べた後
④ 規則正しい食生活を心がける
- 甘いものや間食の回数を減らすことで、虫歯のリスクを下げられます。
- 野菜やカルシウムを多く含む食品(牛乳・小魚・海藻など)を積極的にとると、赤ちゃんの歯の発育にも良い影響を与えます。
⑤ 歯科検診を受ける
妊娠中でも歯科検診を受けることは可能です。むしろ、妊娠中は口腔トラブルが起こりやすいため、妊娠中期(安定期)のタイミングで歯科検診を受けることをおすすめします。
歯科医院でのチェックポイント
- 妊娠性歯肉炎や歯周病の有無
- 虫歯のチェック
- 歯石除去(クリーニング)
妊娠中でも歯科治療は可能ですが、治療が必要な場合は安定期(妊娠4~7か月)に行うのが一般的です。歯科受診の際は、妊娠していることを必ず伝えましょう。

3. まとめ
妊娠中の口腔ケアは、お母さん自身の健康だけでなく、赤ちゃんの健康にも関係する大切な習慣です。
✅ ホルモンバランスの変化で歯ぐきが腫れやすくなる
✅ つわりで歯みがきが不十分になりやすい
✅ 歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性がある
✅ 毎日の歯みがき、フロス、うがいを意識する
✅ 妊娠中期に歯科検診を受けるのが理想的
妊娠中は体調が不安定になりがちですが、無理のない範囲でできる口腔ケアを取り入れ、健康なお口で出産を迎えましょう。

私も、妊娠中に歯冠が、何度か取れてしまった大変な経験をしました。
妊娠中は歯ぐきが敏感になったり、ホルモンの影響で口腔環境が変わることで、詰め物や被せ物(歯冠)が取れやすくなることがあります。
特に、つわりなどで歯みがきが十分にできなかったり、食生活の変化で歯に負担がかかったりすると、接着剤が劣化しやすくなり、取れてしまうことがあるんですよね。
歯冠が取れたときの対処法としては…
🔹 できるだけ早めに歯科医院を受診する
→ 取れた部分をそのままにすると、虫歯が進行したり、歯が動いて元に戻せなくなることがあります。
🔹 取れた歯冠は捨てずに持参する
→ 場合によっては、そのまま再装着できることもあります。
🔹 一時的に応急処置をする(歯科受診までの間)
→ 清潔に保ちつつ、歯に負担をかけないようにする(硬いものを避ける、反対側の歯で噛む など)。
妊娠中は、歯科治療を受けるタイミングも気になりますよね。一般的には**妊娠中期(4〜7か月頃)**が最も安全とされているので、その時期に治療を受けるのがベストです。ただし、緊急性がある場合は、産婦人科と相談しながら治療を進めることもできます。
妊娠中は体調管理だけでも大変なのに、歯のトラブルがあると本当にストレスになりますよね…。ご出産後もホルモンバランスの変化で口腔トラブルが起こりやすいので、無理のない範囲でケアを続けてくださいね✨