こんにちは!
福岡市で第一子を出産したばかりの、30代ママの声です🌸.
産後って、思ってた以上に大変で…(想像の5倍くらい!)
赤ちゃんはかわいいけど、眠れない・体も痛い・不安いっぱいで、涙が出た日もありました。
でもね、そんな私を支えてくれたのが、福岡市の子育て支援制度でした。
今回は、「これ知ってて本当によかった!」と心から思った制度たちを、体験談風にまとめてみました✨
ぜひ、同じようにがんばってるママさんの参考になったらうれしいです。
🏠【訪問編】「こんにちは赤ちゃん」で泣いちゃった話
産後2〜3週間くらい経った頃。
自宅に保健師さんが赤ちゃんの様子を見に来てくれました。
👩⚕️「こんにちは〜!体調どう?夜眠れてる?」
👶「ふにゃ…(←絶妙なタイミングで泣く)」
(赤ちゃん抱っこしてるママを優しく迎える保健師さん)

体重を測ってもらったり、授乳姿勢を見てもらったり。
私の心のことまで丁寧に聞いてくれて、「ちゃんと育てられてるんですね」って言われた時…なぜか涙がぽろり。
📌この制度のポイント
- 生後4か月までに1回、自宅に訪問してくれる
- 授乳・発育・育児の不安もOK
- 費用はもちろん無料!
ほんと、心の支えってこういうことなんだな〜って思いました。
🛌【休息編】「産後ケア」って神でした…!
産後1ヶ月過ぎた頃、ついに限界が来て…
夫が仕事で不在がち、実家は遠い、眠れない、腰が痛い!
そこで思い切って利用したのが、福岡市の産後ケア(宿泊型)。
施設はまるでちょっとしたホテルみたいで、助産師さんが夜も見守ってくれて、
3食しっかり+お風呂ゆっくり+赤ちゃんも安心…
「え、ここ天国?」って思いました(笑)
(ここにイラスト:ふかふかのお布団で眠るママ、そばで赤ちゃんを見守る助産師さん)
📌3つのタイプから選べるよ!
- 宿泊型(1泊)
- デイケア型(昼だけ)
- 訪問型(おうちに来てくれる)
自己負担はあるけど、市の助成があるから思ってたより安かったです💡
🧡【相談編】「育児のこと、誰かに聞きたい!」そんな時に
育児って、ネットの情報だけじゃわからないことだらけ…。
「この泣き方、普通?」「私、ちゃんとできてるのかな…?」って思うこと、ないですか?
そんな時に教えてもらったのが、子育て世代包括支援センター。
電話でもOK、区役所でもOK。
とっても優しい母子保健コーディネーターさんが、心に寄り添ってくれました🌿
(ここにイラスト:電話で話すママと、優しくうなずくスタッフの図)
📌ここがスゴイ!
- 妊娠中〜産後までずっと相談OK
- 保健師・助産師・心理士さんなどが連携してくれる
- 必要な支援制度につないでくれる
「自分ひとりで抱え込まなくていいんだ」って、心が軽くなりました。
☕【おでかけ編】「つどいの広場」でママ友できました♪
1日中家にいると、気分が沈みがち…。
そんな時、近所のママに教えてもらったのが「つどいの広場」!
赤ちゃんと一緒にふらっと行けて、おしゃべりできて、
保育士さんもいて、初めてでも安心😊
(ここにイラスト:赤ちゃん同士がゴロンと並び、ママたちがニコニコおしゃべり)
📌こんな感じ♪
- 予約なし&無料でOK
- 授乳スペース・おむつ替えも完備
- 気軽に参加できる育児イベントもあるよ!
「ママ友、できるかな…」って思ってたけど、自然と声をかけてもらえてすごく嬉しかったです。
📱【神アプリ】「ふくおか子ども情報」で全部ラクに!
最後に紹介したいのが、福岡市の公式アプリ
📲 「ふくおか子ども情報」
これがまた…めちゃくちゃ便利!
📌機能いろいろ👇
- 予防接種のスケジュール管理
- 健診日のお知らせ
- 子育てイベントの情報もGET
私はこれで、接種日うっかり忘れる心配がなくなりました(笑)
(ここにイラスト:スマホを見ながらスケジュール確認するママ)
💐さいごに
産後はほんとうにがんばってるのに、
「私なんて…」って思ってしまう瞬間、ありますよね。
でも大丈夫。ママはひとりじゃないです。
福岡市には、こんなにもママ想いの制度がそろってるから✨
頼れるところはどんどん頼って、
「ちゃんとしなきゃ」じゃなくて、「がんばりすぎない」を大切にしてくださいね。
あなたと赤ちゃんに、あったかい日々が届きますように🌷
💬コメントやメッセージ、体験シェアも大歓迎です♡
「ここ使ってよかったよ〜」なんて声もお待ちしてます!